レース前日OさんNSRに乗ってみて
- 2020.07.02
- かわいちゃんR的バイクの方向性

僕のとは全然違うフィーリング。
フロントのセットはかなりやわらかく、
リアが沈められない。
地蔵ライデイングスタイルでありながら68kgの僕でも
リアがはいらない
アクセルオフやブレーキで、
フロントが一気に入る。
コーナー旋回中では、前下がりになりすぎていて、リアに荷重うつしたくてもうつらない。
アクセルあけるとリアが滑っていく、、、
あけられず、待っている時間が長く、辛い。
(フロントが戻ってくるまで待ってないとあけられないからかな??)
進入で底付きして
そのままコーナー中腹くらいまで、ダダダダダダダンダンダって感じ。
~~~~~~~~~~
余談
フロントフォークのイメージ
(以下、自論。異論全然認めます。)
①アクセルオフやブレーキをかけた、その瞬間がそのコーナーでフロントが一番下がり切る。こと
②車体を傾けると、前後サスは、沈む(縮む)ということ。
これをもとに、考えて頂きたい、、、、
直線で、フロントブレーキをかけてはなすと、、、
沈んで、ぴょん!ってかえってくると思います!
でも、コースを走る上で、コーナー手前でブレーキ。
すこしバンクさせたところでブレーキリリース
そうすると、フロントってぴょん!ってかえってこないと思うんです!!
(このことからも、バンクさせることでサスがしずむ(縮む)というのはなんとなくわかると思います。)
ブレーキで、ドンと沈んで、
バンクさせながらブレーキはなす
・ドンとしずんだあと、戻ってくる動きと
・バンクさせたことによる、サスのしずもうとする動きがいい感じでつり合い、フロントの高さが決まる。
①できっかけを作って、②の動作でフロントの動きを制御していく、、、みたいな
難しい、、、、つたえるのが、、、
①の動作で底付きしないように、、、
②の動作で、フロントが入りすぎない戻りすぎないように油面やオイル、シートパイプ穴でベースの高さを決め、あとは、自分の体の使い方などで微調整していく、、、(地蔵にはできない芸当)
①と②を上手くつなげていくことが大事なのだと。。
そ、そんなイメージだと思っています。(何度も言いますが、自論。異論認めます。)
ドロガーを使ってみてみよう♪
黄緑が回転数
ピンクがフロントフォーク
青がリア
アクセルオフから、茂原1コーナーへのアプローチが始まります。
黄緑の回転数のグラフが下がり始めると同時に
ピンク色の、フロントフォークも下がり始めます。
そして、シフトダウンをすることで、いっきに回転数の黄緑が跳ね上がります。
アクセルオフとシフトダウンでフロントに荷重を移しているので、リアの荷重が抜けているので青色のリアがのびています。
(リアが伸びすぎてると、とても走りづらいです。イニシャルかけすぎ、リバウンドきいてなさすぎとか)
リアが伸び切って、また縮んでいるが、バンクさせはじめているので、元の位置よりもさらに縮んでいることわかります。
バンクさせていること+エンブレもきいていることから、縮んでいるのだと思います。
フロントフォークの動きが、しずみ切ったところで、少し一定になっていると思いますが、、、
(路面の凹凸もあるので、ボコってなっていますが、、、)
この一定になっているところが、フロントを延ばさないために、ブレーキを「スッー」とかけてのばさないようにしているのです。(多分)
少しずつ、ドロガーも使って、頭をやわらかくしていきましょう!!
安全にコーナーを駆け抜けよう♪
~~~~~~~~~~~~~~~~
このNSRは、自分的に、
進入で底付き(僕の普段のブレーキ操作では、、、)
旋回中でフロントが低すぎて、コーナー中前下がり傾向
そして、後ろが入らなくて、どうにもこうにも前下がりというイメージ。
これで、仮にリアがもっと入ってくれれば、アクセルはあけやすくなるのかもしれない、、、
フロントが戻ってきてくれて?おちついたところで、リアに安心してパワーを預けられると判断できるところが、随分と奥。
その瞬間にあけてもリアは流れていく。(イニシャルもかかってるのかな?)
ブレーキは、極力かけないように、底づかないように
底ついたら、だだだだだだと流れ始めるので、体を入れてフロントから荷重を抜くイメージ。
(地蔵なのに、できちゃった。笑)
底づくと意図したところで止められなくなってしまうので、少しラインを外す。
セットをきくと、リアのセットは悪くなさそうだが、
フロントがすごくやわらかいようだ。
このサスセットに合わせて走ると、、、
・つっこめない
・アクセルオフが早い
・アクセルあける直前で切れ込む
こんなことをかんじないでしょうか?
バイクのセットがライダーをそうさせているんだと思います!
僕は、もっとフロントブレーキでフロントの高さをコントロールしたいので、スコンと入るのが嫌かなって思いました。
僕がまず、手を付けるとしたらこの順番ですかね。
①油面をあげる
②オイルをかたくする
まずは、底付きからなんとかしたいです。
バネは、好みで。笑
(僕は、ハード、ノーマル)
ばねをかたくしたら、油面は下げられるかな?
①、②で様子を見て、
リアをやわらかくして帳尻をあわせるのか
このまま、フロントを突き詰めていくのか、、、
好みだと思います。
アクセルをあけると、リアが滑る(リアイニシャル抜いてもいいかも)
その部分で、ライダーさんと共感できた。
僕の言うことなんで、話半分でお願いしますね。笑
もっとうまいライダーさんがのれば、くるんと曲げて立ち上がっていくかもしれません。
しかし、人間が頑張れる範囲にも差があると思っていますので
今の自分としては、これはセットを変えないと、アクセルをはやくあけるということはできないと判断した次第です。
自分、サスショップではないし、サスセットなんて独学みたいなものですし。
まして、茂原では少々速いとはいえ、他行ったら散々ですから。
ほんとに、参考程度にお願いしますね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
こうして、ブログにしたり、誰かと話したりして、あれ、それ違うな!!
なんて、自分の意見に突っ込みをいれながら、自分のマシンにフィードバック。
他のバイクに乗ることで、気づくことも沢山ある。
貸していただいてありがとうございました。
そんなところで、前日にこのバイクを貸して頂いたからこそ、決勝であのように体いれられたのかも。笑
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分のセット、、、
気になる方は、直接声かけてみてください♪
乗っていただいてもいいですが、
地蔵ライデイィングできる方じゃないと、乗るの大変みたいです!笑
リア、1350ポンド車高222
です♪
こうして、間違っているかもしれない考えをさらけ出すということに抵抗がものすごくありました。
しかし、いろんなバイクを乗ったり、話をさせていただくことで
こ、これは危ない!!
なんてことも発見できたりします。
RFが走るようになり、速くなってほしいとも思うが
安全に走ってほしいと思うことのほうが強いです。
RF世代の方々が、ミニバイクはじめました
気合と根性は天下一品
昭和世代を駆け抜けてきたその体は、今は当時ほど頑丈じゃないぜ??
ってことで、大事にしてほしいと強く思うからこそ
気合と根性はさておき、安全に走るために、バイクと会話して頭使って、速くなろう!!
って、思っているわけなのです。
最後に。
ご自分のセットは、覚えておいてほしいです。
確かに、レース前1/8イニシャルしめる
とかやりますけど。
それは、ベースがあってのこと。
自分で、ばらして、しっかり確認してメモして、頭にたたき入れて
それで、話したいんです。
まずは、自分のセットを明確に知る
これが一番大事なことです。
人のバイクに乗った感想も、僕はしばらくメモをのこしています。
せっかく、質問して頂いて
経験させていただいているのに
せめて、自分なりの全力で対応させていただきたいのです。
なので、最低限自分のセットを知る。
まずは、ここからです。
-
前の記事
2020 茂原 Rd3 2020.06.30
-
次の記事
フロントブレーキに対する考え方 2020.07.03
コメントを書く